焼酎製造学部門の概要

焼酎をはじめとする発酵食品の香気成分の同定と生成機能の解明や機能性成分の検索と増強に関する研究を行っています。また、世界の酒との比較を通じて焼酎の独自性を学ぶとともに、これからの発展に向けた製造技術の研究開発を行います。

研究紹介

  1. 芋焼酎の特徴的な香気成分の同定と生成機構
  2. 黒糖製造工程における黒糖風味の消長
  3. 新規焼酎製造方法の開発
  4. 発酵食品・焼酎・焼酎粕の機能性の検索
  5. 日本と中国の伝統的蒸留酒の製造および酒質の比較
  6. 本格芋焼酎フレーバーホイールの開発

メンバー

教授髙峯和則焼酎製造技術、発酵食品の香味、機能性物質に関する教育・研究に従事
准教授吉﨑由美子発酵食品の機能性、発酵食品の香味等に関する教育・研究
特任助教奥津果優麹の新たな機能性の創世と機能性成分の検索

学生

D3 3名
D1 1名
M2 1名
M1 3名
B4 6名
研究員 1名
研究生 1名
計 16名(内 女性10名)

部門を希望する学生へ

焼酎製造学部門は、焼酎の個性的で独特な風味の検索と特定成分の生成機構の解明、麹や焼酎粕の機能性の検索とその機能性の解明、新しい蒸留機の開発などの研究を行っています。研究をとおして焼酎製造学、醸造学の他、有機化学、酵素化学を修得することができます。発酵食品の製造や香り、機能性に興味のある人、実験の好きな人、将来研究者をめざしている人の参加を歓迎します。

主な就職先

◯酒造メーカー(焼酎):
薩摩酒造(株)、白金酒造(株)、新平酒造(株)、田苑酒造(株)、西酒造(株)、本坊酒造(株)、霧島酒造(株)、町田酒造(株)、霧氷酒造(株)、山元酒造(株)、(有)大山甚七商店、若潮酒造(株)、出水酒造(株)、濵田酒造(株)、八千代伝酒造(株)、(株)紅乙女酒造、福徳長酒類(株)、旭酒造(株)、サントリー知多蒸溜所(株)

◯発酵食品メーカー:
坂元醸造(株)、藤安醸造株式会社、ヤマザキ製パン(株)、リョーユーパン(株)、(株)イケダパン、吉村醸造 (株)、宮島醤油(株)

◯食品メーカー(その他):
山田水産(株)、(株)クリーン・アクア・ビバレッジ、久原本家、(株)マルハチテクノロジー、小林食品(株)、ホクト(株)、(株)大山どり、(株)明治、日本食研ホールディングス(株)、九星飲料工業 (株)、南日本酪農共同 (株)、(株)ヒライ

◯流通:
(株)本坊商店

◯公務員:
福岡市役所(技術職)、南種子町役場、大分市役所、熊本県教職員、佐賀県職員、農林水産省

◯その他:
日本澱粉(株)、松谷化学工業(株)、クロレラ工業(株)、セントルカ生殖医療研究所、鹿児島銀行、日本生命、アイ・ケイ・ケイ(株)、大塚製薬(株)、(株)メディオ 鹿児島支社、日本たばこ産業(株)、JAかごしま、化学及血清療法研究所、三栄源エフ・エフ・アイ(株)、(株)新日本科学、日本ペットフード(株)、シミックホールディングス(株)、日本製薬(株)、システムエンジニア、医薬情報担当者(MR)等

アルバム