9月30日(土)山梨大学にて、新潟大学日本酒学センター、鹿児島大学農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター、山梨大学ワイン科学研究センターによる「第3回日本の酒シンポジウム 楽酒~焼酎・日本酒・ワイン~ 日本の酒を語る」をハイブリット形式(対面およびオンライン)で開催しました。


第一部では、各センターの取り組みや、最先端の研究が発表されました。
各センターの取り組み
- 玉置尚徳 鹿児島大学焼酎・発酵学教育研究センタ―長
- 末吉邦 新潟大学日本酒学センター長
- 鈴木俊二 山梨大学ワイン科学研究センター長



日本の酒最先端研究
- 奥津果優 鹿児島大学焼酎・発酵学教育研究センター 元特任助教
「酒薬同源-発酵させる薬「神麹」の研究-」 - 岸保行 新潟大学日本酒学センター 副センター長
「日本酒の海外展開と国内市場の新たな展開」 - 榎真一 山梨大学ワイン科学研究センター 助教
「ゲノム情報の活用〜ブドウ・ワイン研究への新展開」
最後に、バイオコミュニティ関西事務局長の高田清文様より産学官の連携についてご講演いただきました。



シンポジウム前日には、学生によるポスター発表も行われ、学生同士、活発に意見交換を行っていました。



第二部では、「日本の酒 楽しい飲み方講演」と題して、焼酎・日本酒・ワイン・ウイスキーの飲み方について、各酒類の専門家にご講演いただきました。
その後、焼酎13本、ウイスキー原酒3本、ワイン45本、日本酒22本が用意されテイスティングが行われました。多くのかたにご参加いただき、テイスティングは大いに盛り上がりました。教員や学生も、これまでコロナ禍の影響で他大学の人たちと交流する機会が少なかったので、貴重な情報交換の場になったと思います。