Graduate School of Agriculture, Forestry and Fisheries, Kagoshima University

鹿児島大学大学院農林水産学研究科

MENU

食品創成科学専攻

食品創成科学専攻の特色

 

 地域活性化を進める上で、少子高齢化に対応した食の安全・品質保証・グローバル化及び地域の生物資源や伝統食品素材の利活用に関する高度な専門的知識と技術を身につけた問題解決能力を持つ人材養成の必要性が高まっている。また、鹿児島県の地場産業である焼酎・発酵食品産業で活躍できる人材養成をさらに推進することが必要とされていることから、食品創成科学専攻を設置して、グローバル基準の食の安全を担保する加工や保蔵 技術開発、先端生命科学に基づいた地域生物資源の利活用,応用微生物学的な展開による発酵利用等、新しい付加価値をつけた食品の創成を目指した教育と研究によって人材を輩出することで、食品関連産業の振興を通じて、地域の発展に貢献する。食品創成科学専攻には、既設の農学研究科生物資源化学専攻、生物生産専攻と水産学研究科食品生命科学分野を再編統合して農水産食品の機能性や保存、加工に関する高度な教育を強化した食品科学コース、先端的で応用を踏まえた生命科学に関する知識と技術を基礎に天然資源の高度な利活用の教育を強化した先端生命科学コース、微生物の機能利用に関する高度な教育を強化した焼酎発酵・微生物科学コースを設置して教育研究を行う。各コースの詳細は以下をクリックしてください。

[食品科学コース]   [先端生命科学コース]   [焼酎発酵・微生物科学コース]

食品創成科学専攻の養成人材像

 農畜水産資源に関する食品学、先端生命科学、応用食品開発学及び加工・保蔵学、並びに焼酎・発酵食品、微生物に関するより高度な専門知識を身につけ、課題解決方法の提起やその実現のための技術を修得した食品・生命科学関連産業における指導的立場での解決能力を示せる人材を養成する。各コースの人材養成像は以下の通り。

食品科学コース

  •  地域食品素材が有するタンパク質、脂質、糖質の基本的性質をはじめとして、それらが有する栄養、機能性成分と健康との関わりのみならず、加工特性や保存性、安全性に関する専門教育を行い、食品関連分野及び地域において指導的な立場で活躍できる人材を養成する。li>

先端生命科学コース

  • 先端的でかつ学際的な生命科学に関する知識と技術を修得し,先端的な生命科学研究を遂行するための専門教育を行い,地域生物資源のリスクとベネフィットの関係性を理解したうえで、その利活用ができる能力を有する人材を養成する。

焼酎発酵・微生物科学コース

  • 微生物をはじめとした生物機能の利用に関する専門教育を行い、これらの知識と技術を身につけ、食に関係する分野及び地域産業として特色のある焼酎、発酵食品産業で活躍できる人材を養成する。

食品創生科学専攻のディプロマポリシー

 所定の単位数を修得した上で修士論文または特定の課題についての研究成果の審査及び試験に合格し、下記の資質・能力を身につけた学生に対して修士(農学)、修士(水産学)のいずれかの学位を授与する。

  • 修士(農学)
    農産物を中心とした農畜水産資源に関する食品学、先端生命科学、応用食品開発学および加工・保蔵学、ならびに焼酎・発酵食品に関するより高度な専門知識・課題解決方法の提案やその実現のための技術修得・食品・生命科学関連産業における問題の提起と指導的立場での解決能力
  • 修士(水産学)
    ・水産物を中心とした農畜水産資源に関する食品学、先端生命科学、応用食品開発学および加工・保蔵学、ならびに焼酎発酵食品に関するより高度な専門知識・課題解決方法の提案やその実現のための技術
    ・食品・生命科学関連産業における問題の提起と指導的立場での解決能力

 専攻内の各コースで授与する学位の種類は次のとおりとし、食品科学コースと先端生命科学コースにおいてどちらの学位を授与するかは、学生の研究分野と修得科目を基に決定する。

 

  • 食品科学コース:修士(農学)または修士(水産学)
  • 先端生命科学コース:修士(農学)または修士(水産学)
  • 焼酎発酵・微生物科学コース:修士(農学)

食品創成科学専攻のカリキュラムポリシー

 多様な食資源及び新しい食品の創成に資する高度な知識・技術を修得させるとともに、先端的な研究、実践的な実習及び演習によって実践力養成教育を行う。

食品創成科学専攻のアドミッションポリシー

  高度な生命科学、物質科学に関し、十分な学力を備え、未知なる事柄に対して自発的に取り組む意欲的な人。陸上及び水生動植物・微生物の生命現象や食の安全、食品機能、発酵に高い関心のある人。

HOME