
プログラム
プログラムについて
3センターで連携したプログラムを現在準備中です。酒に関する科学的な研究のほか、酒造りの技術、歴史、経済、また微生物や発酵等に関する幅広い分野の講義を予定しています。酒類学のリーダーとなって地域社会に貢献できる人材の育成を目指しています。
各プログラムをクリックしてください。プログラム詳細が開きます。
授業概要
地域に根ざした酒を研究する、⼭梨⼤学ワイン科学研究センター、新潟⼤学⽇本酒学センター、⿅児島⼤学焼酎・発酵学教育研究センターの取り組みとともに、それぞれの酒の、製造法、特徴について講義を⾏う。
学修⽬標
地域に密着した⽇本の酒(清酒、ワイン、焼酎)についてその製法、特徴、⽂化などについて学び、それぞれの酒について精通した知識を学ぶ。
授業計画
- 第1回 はじめに ⽟置尚徳
- 第2回 焼酎「焼酎の歴史と製造法」⾼峯和則
- 第3回 焼酎「焼酎の⾹りと機能性」吉崎由美⼦
- 第4回 清酒「⽇本酒の歴史・原料・製造法の概要」平⽥ ⼤
- 第5回 清酒「⽇本酒学について」平⽥ ⼤
- 第6回 ワイン「醸造⽤ブドウとは?」鈴⽊俊⼆
- 第7回 ワイン「ワイン製造にかかわる微⽣物」⼄⿊美彩
- 第8回 まとめ ⼆神泰基



現在準備中