学べること(講義紹介):主伐期到来。再・造林時代がやってきた!

講義内容の紹介(その3)です。

全国の人工林の5割が、50年生以上になろうとしています。

新設住宅着工戸数は長期的に下降傾向にあるとはいえ、九州各県では盛んに主伐が行われています。

みなさんの現場ではどんな問題が出ていますか?

(写真はイメージです)

再造林(地拵・植付・下刈)のコストでしょうか。

それを担う人が足りない?

(高隈演習林の下刈省略・植栽密度試験地)

それとも、鹿による被害?

(イメージです)

何を植えていますか?

そもそも植えていない?

(高隈演習林のコウヨウザン林分。77年生)

あるいは、皆伐作業にともなうクレーム、所有者・近隣者との折衝でしょうか?

これに対しては、伐採事業者が自ら定める「伐採ガイドライン」はどうでしょうか。

チェックリストをもとに第三者が林地の状況を確認することで、

責任ある行動(仕事)をしているということを内外に示す、新しいルールです

宮崎県のひむか維森の会、鹿児島県素材生産事業連絡協議会などが取り組んでいます。

このチェックを、現場で模擬的にしてみます。

林業は山荒しではない、と宣言しましょう。

林業を持続的に営むために、この科目を提供します。

※紹介した内容は、科目「素材生産と再造林の課題」で触れる予定です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA