【2024年度】(2024.12.16更新)
●2024.03 受講者の募集を開始。
●2024.06 林業マイスタ講座、開講
●2024.11 林業マイスタ講座、見学会(串間市方面)&修了式



【2023年度】(2024.03.04更新)
●2023.03 受講者の募集を開始。
●2023.06 林業マイスタ講座、開講
●2023.11 林業マイスタ講座、見学会(都城方面)&修了式



【2022年度】
●2022.03 募集開始
●2022.06 林業マイスタ講座、開講
○2022.10 関連企画 文科省「林業デジタル人材リスキルプログラム」を実施。
林業DX技術の習得のため、対面&オンデマンド授業と、演習林での
スクーリングを組み合わせて、12月まで5回に分けて開催されました。
●2022.11 林業マイスタ講座、見学会(人吉・水俣・北薩方面)&修了式
○2022.11 関連企画「鹿児島大学リカレント教育シンポジウム」開催。
農学部キャンパスにてここ数年の鹿大の取り組みについて議論されました。
【2021年度】(2022.02.22更新)
●2021.12 文科省・職業実践力育成プログラム(BP)に認定される(2022-2024)

●2021.12 文科省・令和2年度「就職・転職支援のための大学リカレント教育推進事業」
による「林業マイスター入門講座」のスクーリングを高隈演習林で実施。
オンライン受講者36名のうち13名が参加(2泊3日)



○2021.12 第4クールを実施。研修会終了。受講生13名が課程を修了しました。
○2021.10 第4クールを延期。
●2021.09 文科省・職業実践力育成プログラム(BP)への、次年度プログラムの認定申請。
○2021.07 研修会スタート。2泊3日×4クール、全80時間。一部でオンライン形式を併用。
○2021.03 受講者の募集を開始。



【2020年度】
●2021.02 中核的専門人材養成事業、実施検証委員会、成果報告会等(オンライン)
●2020.秋冬 長崎県森林組合連合会様からのご依頼で出前講座(諫早市、対馬市等)
○2020.10 研修会終了。受講生8名が履修証明課程を修了しました。
●2020.08 長崎県森林組合連合会と農学部が、人材育成に関する組織間連携の協定を締結。
○2020.07 新名称「次世代林業マイスター養成講座」スタート。
2泊3日×4クール、全80時間。全日程を対面式で敢行。



【2019年度】
●2020.02 中核的専門人材養成事業、実施検証委員会、成果報告会等予定(東京)
●2019.11 出前講座を実施。長崎県森林組合連合会様からのご依頼で、
科目「施業集約化と事業体会計」を開催(長崎県長崎市)。
○2019.11 研修会終了。受講生4名が履修証明課程を修了しました。



●2019.09 出前講座を実施。長崎県森林組合連合会様からのご依頼で、
科目「素材生産と再造林の課題」を開催(長崎県対馬市)。
○2019.06 研修会スタート。以降、5クール(120時間)を実施。
【2018年度】
●2019.03 中核的専門人材養成事業、実施検証委員会、成果報告会等(東京)
●2018.11 出前講座を実施。長崎県森林組合連合会様からのご依頼で、
科目「施業集約化と事業体会計」を開催(長崎県佐世保市)。
○2018.11 研修会終了。受講生13名が履修証明課程を修了しました。
○2018.06 研修会スタート。以降、5クール(120時間)を実施。



【2017年度】
●2018.02.16 市町村職員等養成シンポジウムを実施。
市町村等の林務担当者の人材育成のありかたについて議論しました。
(パネラー:飛騨市竹田様、豊田市鈴木様、鹿児島大学枚田教授)



●2018.02.16 林業生産専門技術者養成プログラム、実施検証委員会、成果報告会
●2018.02 テキストとDVD教材を作成しました。
○2017.10.20 研修会終了。受講生7名全員が履修証明課程を修了しました。



●2017.08.30 林野庁九州森林管理局との連携協定を新たに締結
「森林の有する多面的機能の持続的発揮、林業の成長産業化の実現および農山村地域の振興にむけた連携と協力」
●2017.06.23 林野庁「平成29年度森林林業白書」に掲載されました。
「新たな技術を導入できる人材の育成が重要」
●2017.06.11 NHK総合(全国)「おはよう日本・日曜版」放映されました。
○2017.05.31 研修会スタート。以降、8クール(150時間)を実施。昨年同様、科目選択方式で実施。
●2017.05.12 NHK九州沖縄
「なるほど実感報道ドドド -九州から始まる日本林業の夜明け」放映されました。
【2016年度】
●2017.03 かごしま生涯学習研究に掲載。
●2017.02 総合テキスト3版と、科目ごとのテキスト(架線、ICT、集約化、大径木)を作成しました。
●2017.02.07 10周年記念行事「再チャレンジ大学院・学び直し 10年の軌跡」を実施。
これまでの歩みをふりかえるとともに、講演会(一般社団法人日本林業協会副会長山田様)を行い、今後の林業人材育成についてあらためて考える機会としました。



○2016.10.28 研修会終了。受講生9名のうち8名が履修証明課程を修了しました。
●2016.06 日本森林学会「森林科学77号」に掲載。



○2016.06.01 研修会スタート。以降、10クール(150時間)に分けて実施。
今年は、科目選択方式を導入。
必修4科目と選択7科目(合計150時間)から120時間を受講していただく形式に。
●2016.04.01 厚生労働省「専門実践教育訓練給付金」の対象プログラムに認定されました。
【2015年度】
●2015.12 文部科学省「職業実践力育成プログラム(BP)」に認定されました。

●2015.11.11 兵庫県議会農政環境常任委員会の調査受け入れ
○2015.10.09 研修会終了。受講生12名のうち11名が全課程を修了しました。



●2015.10 財界九州社「財界九州」に掲載。「次世代林業」
●2015.09.22 森林施業研究会にて事例報告(於:静岡県浜松市)
●2015.09.09 日田原木市場協同組合の視察受け入れ
●2015.07.24 西日本林業経済研究会にて事例発表
○2015.06.23 研修会スタート。以降、4クールに分けて120時間の講座を実施。
【2014年度】
●2015.03 森林分野CPDポイントの対象プログラムに認定されました(一部の科目に限る)
●2015.02.03 林野庁九州森林管理局との「九州の林業再生を担う人材の育成等」の包括協定を2度目の更新。
●2014.10.22 林野庁九州森林管理局「森林の流域管理システム推進発表大会」にて特別発表。
○2014.10.03 研修会終了。受講生9名のうち8名が全課程を修了しました。



○2014.06.25 研修会スタート。以降、4クールに分けて120時間の講座を実施。
【2013年度】
●2014.03 総合テキストを改訂
○2013.10.04 研修会終了。受講生10名が全課程を修了しました。
●2013.08 農林中央金庫「ぐりーん&らいふ」に掲載。



○2013.06.26 研修会スタート。以降、4クールに分けて120時間の講座を実施。
●2013.04 日本森林技術協会「森林技術」に掲載。
【2012年度】
○2012.09.28 研修会終了。受講生14名が全課程を修了しました。



●2012 国民森林会議「国民と森林」に掲載。
●2012 鹿児島大学農学部演習林研究報告39号に掲載。
●2012 全国大学演習林協議会年報26号に掲載。
●2012 森林計画研究会報445号に掲載。
●2012.07-10 全国林業改良普及協会「現代林業」に連載。「林業プロフェッショナル」
・「将来のことを考え、技術者自らが確信を持って行動を」
・「カリキュラムと手法の検討手順」
・「効果を上げる研修の実施方法」
・「経験から学ぶこと」
○2012.06.26 研修会スタート。以降、4クールに分けて120時間の講座を実施。
【2011年度】
●林野庁九州森林管理局との「九州の林業再生を担う人材の育成等」の包括協定を更新(2012年3月)
○9月-11月に実施。受講生13名が終了しました。



●産学官ワークショップ 素材生産の未来を考える -鹿児島大学社会人教育修了者との意見交換会-を開催(2012年3月25日)
●日独林業技術者教育調査のためのワークショップを開催(2012年3月5日)
●田中淳夫著「森林異変」(平凡社新書)に掲載(2011年4月15日発行)
【2010年度】
○第一回 2010年9月-11月 受講生11名 鹿児島大学農学部・附属演習林、現地見学
○第二回 2010年11月-2011年1月 受講生11名 鹿児島大学農学部・附属演習林、現地見学
●ビデオ教材が第一回森林環境教育映像祭で「奨励賞」を受賞しました (2010年9月25日)
●大学における森林・林業技術者教育研究会を開催しました(2010年8月27日)
●林野庁 林業経営者育成確保事業に採択されました(2010年5月6日)
【2009年度】
○第一回 2009年5月-7月 受講生20名 大分県日田市、鹿児島大学農学部、現地見学
○第二回 2009年9月-11月 受講生10名 鹿児島大学農学部・附属演習林、現地見学
●総合テキストを作成「林業の未来を切り拓く」(2010年3月)
●公開シンポジウム「林業技術者養成に大学の果たす役割」を開催しました(2010年2月15日)
●「産官学連携ジャーナル」誌に紹介記事が掲載されました(2009年12月11日)
●鹿児島大学と林野庁九州森林管理局との間で「九州の林業再生を担う人材の育成等」で連携協力を目的とした包括協定を締結しました(2009年10月29日)
【2008年度】
○第一回 2008年5月-8月 受講生11名 鹿児島大学農学部・附属演習林、現地見学
○第二回 2008年9月-12月 受講生10名 鹿児島大学農学部・附属演習林、現地見学
●2008年度公開セミナー (2009年2月27日)
【2007年度】
○2007年12月-2008年2月 受講生9名 鹿児島大学農学部・附属演習林、現地見学
●2007年度公開セミナー (2008年2月22日)






これまでにご協力をいただいた機関・事業体等(○印は2024年度実績)(2024.12.16更新)
鹿児島県 大分県 宮崎県 曽於市 霧島市
○林野庁九州森林管理局 宮崎森林管理署都城支署 ○大隅森林管理署 ○北薩森林管理署
林業・木材製造業労働災害防止協会福岡駐在 同 鹿児島県支部 同 大分県支部
鹿児島県林業労働力確保支援センター 鹿児島県森林技術総合センター
宮崎県木材利用技術センター
○全国森林組合連合会 鹿児島県森林組合連合会 宮崎県森林組合連合会 熊本県森林組合連合会
○長崎県森林組合連合会 財団法人かごしまみどりの基金 一般財団法人鹿児島県環境技術協会
○NPO法人ひむか維森の会 NPO法人活木活木森ネットワーク
日吉森林組合 伊佐森林組合 ○南那珂森林組合 日田市森林組合
上球磨森林組合 都城森林組合 曽於市森林組合 佐伯広域森林組合
曽於地区森林組合 久万広域森林組合 球磨村森林組合
株式会社野元 木脇産業株式会社 木脇林業株式会社 持永木材株式会社 ○外山木材株式会社
中国木材株式会社日向工場 有限会社安心院製材所 西九州木材事業協同組合 百井鋼機株式会社
協同組合くまもと製材 肥後木材株式会社 ウッドエナジー協同組合 新栄合板工業株式会社
西村 輝北運輸 山佐木材株式会社 株式会社伊万里木材市場 MEC Industry株式会社
鹿児島県素材生産業協同組合連合会 宮崎県造林素材生産事業協同組合連合会
多良木プレカット協同組合 人吉素材流通センター
都城林産物流センター 都城原木市場株式会社 ○高原林産物流通センター
王子製紙株式会社日南工場 王子木材緑化株式会社 王子グリーンリソース株式会社
中越パルプ工業株式会社 株式会社さつまファインウッド くしま木質バイオマス株式会社
霧島木質発電株式会社 ○前田産業株式会社
株式会社西部林業 株式会社永田林業 うすき林業 株式会社島津興業 有限会社高見林業
株式会社泉林業 株式会社トライ・ウッド 前田木材有限会社 橋元林業 株式会社松田林業
株式会社高橋農林 有限会社田中林業 小村木材合資会社 上野物産株式会社
三好産業株式会社 日高勝三郎商店 津田産業株式会社 マルカ林業株式会社 霧島造林
株式会社井川林業 鹿屋愛林有限会社 株式会社正徳林業 株式会社長倉樹苗園
株式会社建設技術コンサルタンツ ○アジア航測株式会社 ○株式会社woodinfo
ホールアース自然学校 Link Creative Forest ○株式会社鹿児島総合研究所
株式会社森のエネルギー研究所 スギサチ林業事務所 ○GREEN TOPIA FOREST
○森林総合研究所 ○宮崎大学農学部 九州大学農学部 信州大学農学部
(順不同・敬称は略させていただきました)