
糖質と酵素に関する研究により『地域糖質資源の高機能化』を目指します。
糖質は動植物の生体内において、ブドウ糖・グリコーゲン・デンプンなどのエネルギー源としての役割や、植物のセルロース・甲殻類のキチンなどの構造組織体としての役割を果たし、またDNAなどの生体分子の構成成分としても存在します。さらに、細胞認識の役割を果たす糖鎖などもあり、生命科学の分野でも重要視されています。応用糖質化学研究室では、『地域糖質資源の高機能化』をメインテーマに揚げ、 “サツマイモなどの根菜類の糖質”や“糖質を分解する酵素”に関する研究を行っています。
Key Words:高機能澱粉、機能性糖質、糖質分解酵素、腸内細菌(ビフィズス菌)
①サツマイモが作るデンプンや細胞壁多糖の化学 ⇒サツマイモの新しい利用法が見つかる!

研究の最新記事
投稿アイテム
お問い合わせ
教授 北原兼文
Kanefumi KITAHARA - Professor
准教授 藤田清貴
Kiyotaka FUJITA - Associate Professor
k4022897@kadai.jp
(半角に直してください)
鹿児島大学農学部食料生命科学科
食品機能科学コース応用糖質化学研究室
Laboratory of Applied Carbohydrate Chemistry, Department of Food Science and Biotechnology,
FACULTY OF AGRICULTURE, KAGOSHIMA UNIVERSITY
〒890-0065 鹿児島市郡元1-21-24
21-24 KORIMOTO 1, KAGOSHIMA, 890-0065, JAPAN